この記事は、「靴下の臭いを消す洗い方・防ぐ方法」について紹介しています。
この記事を読めば以下の内容がわかります。
- 靴下が臭くなる原因
- 靴下の臭いを重曹で消す方法
- 靴下の臭いをハイターで消す方法
- 靴下の臭いを防ぐ方法
そんなことありませんか?
といった人も多いと思います。
そもそも靴下が臭くなるのは、雑菌が原因です。
足の裏は体の中で最も汗をかく部分であり、特に雑菌が繁殖しやすいのです。
今回は、そんな靴下の臭いを消す方法を紹介したいと思います。
特に「重曹」と「ハイター」を使った洗い方がオススメなので詳しく紹介しますね。
靴下つながりで…
以前靴下がパリパリになる人の為の洗い方対策も紹介しています。
よろしければ合わせてどうぞ↓
なぜ靴下は臭くなるの?
靴下が臭くなる原因としては、汗の臭いが元となり、雑菌が繁殖する場合が多いですが…。
それ以外にも原因があります。
それは、以下のような可能性です。
- 「靴に汚れがたまっている」
- 「足が汚れている」
- 「靴下がしっかりと洗えていない」
特に長い間洗っていないと靴に汚れがたまってしまっています。
毎日、学校や会社に同じ靴をはいていると雑菌がたまりやすいので、定期的に靴を洗うことが大切です。
また、足が汚れているという可能性もあります。
毎日お風呂にはいっていても指の間やつめと皮膚の間にはゴミがたまりやすい場所なので、しっかりと洗っていない場合もあります。
帰宅したらなるべく足を洗うようにすると靴下のにおいも軽減されるでしょう。
「靴下がしっかり洗えていない場合」や「足が汚れている場合」の対策については以下の記事て紹介しているので参考にしてみてください。↓
靴下の臭いを重曹で消す
まずは、重曹を使って靴下の臭いを消す方法を紹介します。
重曹はいろいろな用途があるので、持っている家庭も多いと思います。
また、持っていなくてもスーパーなどで手軽に変えるのでオススメです。
やり方は簡単です。
「重曹を入れてつけ置き洗いをするだけ!」
それだけで簡単に臭いを取ることができます。
弱アルカリ性の重曹には脱臭効果が期待できるので…
「何度洗ってもイマイチ靴下の臭いが消えない」
という人は重曹でつけ置き洗いをするようにしましょう。
靴下の臭いをハイターで消す
そして、もうひとつ靴下の臭いを消すのに有効なアイテムがあります。
それはハイターです。
ハイターも手軽に買うことができるので持っている人も多いでしょう。
ハイターなら色味や風合いを損ねずにきれいに洗うことができるので、臭いがなかなか取れない靴下に使うのがおすすめです。
液体タイプと粉末があるのですが、どちらかというと「粉末タイプ」の方がオススメです。
何故なら粉末の方が汚れを分解する力が強いのでしつこい臭いを消すのに高い効果があるからです。
使い方は重曹と同じで…
「つけ置きするだけ!」
細かい使い方を紹介しますと…
- 40度位のお湯を洗面器に入れる
- 「規定量のハイター」と「洗濯洗剤」を溶かす
- 1時間ほどつけ置きする
といった流れとなります。
そのあとは洗浄液ごと洗濯機へ投入すればOKなので、誰でも簡単に利用することができるでしょう。
靴下の臭いを防ぐ方法
足に汗をかいてしまうのは仕方がありませんよね。
どうしても仕事などでは革靴などをはいていかなければいけません。
夏の方が足に汗をかくと思うかもしれませんが、実は冬の方が臭くなりやすいです。
それは、冬場は革靴やブーツをはく機会が増えますよね。
また、ファーがついたモコモコのブーツなども足もとを温めてくれるのですが…。
その反面、足に汗をかいてしまいやすいです。
冬の方が足に汗をかきやすい環境になるので、履物のお手入れをしっかりすることで靴下の臭いを防ぐようにしましょう。
特に毎日同じブーツを履くのは控えてください。
靴を何足か用意して交互に履くなど、工夫をすることをオススメします。
まとめ
今回は、靴下の臭いをハイターや重曹で消す方法や防ぐ方法を紹介しました。
普通に洗濯で洗えば消えることが多いですが、どうしても臭いを消すことが出来なければハイターや重曹を使うことがポイントとなります。
靴下の臭いが消えないと、靴下を捨ててしまおうと考える人も多いと思います。
ですが、靴下の臭いを消す方法はたくさんあるので、すべて試してみてから捨てるか考えることが大切です。
今までなかなか靴下の臭いを消すことができなくても…
試してみると意外とすぐに臭いを消すことができるので是非試してくださいね。
靴下の臭いが臭くて悩んでいる人は捨ててしまう前に上記で紹介した方法でやってみることをおすすめします。
まずは試してみてくださいね。