疲労臭の原因

疲労臭はどんな臭い?アンモニア?原因と対策はやはり疲労にある

体からツンとする臭いがする、疲れているときに体からの臭いが気になる。

このようなことの思い当たるなら、疲労臭の可能性があります。

加齢臭はよく耳にする言葉ですが、疲労臭は聞き慣れていないのではないでしょうか。

では、疲労臭とはどんな臭いで何が原因なのでしょうか。

疲労臭とはどんな臭い?ツンとする臭い?

疲労臭はどんな臭いなのかというと、ツンとする臭いが特徴的です。

疲労臭の原因は汗に含まれるアンモニアです。学生時代に理科の実験でアンモニアを使った経験があると思いますが、あのツンとした臭いです。尿にもアンモニアが含まれていて、トイレがツンとした独特の臭いになることがありますが、この臭いにも似ています。

臭いにはすぐに慣れてしまうものなのです。他人の家に入ったときに臭いが気になることがあると思います。最初は気になるのですが、しばらくその家で過ごしていると臭いが気にならなくなってきます。これと同じように体からの臭いも慣れてきて、どんな臭いなのか自分の体を嗅いでもわかりにくいことがあります。

体からの臭いには加齢臭やワキガなどもあります。

加齢臭はどんな臭いかというと、チーズのような臭い、ロウソクの臭いと表現されます。

30代を過ぎたころから気になるようになります。

ワキガはワキからする臭いで、どんな臭いかというとタマネギの臭い、鉛筆の芯の臭いを表現されます。

体からする臭いの種類はいくつかありますが、疲労臭とは違った特徴があります。疲労臭の場合はツンとするアンモニア臭が特徴です。

スポンサーリンク




疲労臭の原因はアンモニア

疲労臭は、名前の通り疲れているときに発生しやすい臭いです。

原因はアンモニアです。

体内では腸や腎臓でアンモニアが発生します。食事で摂ったタンパク質や消化管から分泌された尿素が腸内細菌によって分解されると、アンモニアが生成されます。

アンモニアは体にとって有害な物質です。有害なものを体内にとどめていては危険なので、体内で発生したアンモニアは肝臓で処理されて尿素に変換されます。そして、血液にのって腎臓に運ばれ、尿として排泄されます。

体内で発生したアンモニアは通常肝臓で処理されますが、肝臓が疲れているとアンモニアを処理し切ることができません。処理されなかったアンモニアは血液にのって全身を巡り、汗とともに排泄されます。

汗にはエクリン汗腺から分泌されるものと、アポクリン汗腺から分泌されるものがあります。エクリン汗腺からの汗はほとんどが水分で無臭です。アポクリン汗腺からの汗にはアミノ酸や脂質などが含まれていますが、ほとんど臭いません。しかし、アンモニアが汗とともに排泄されるとツンとした独特の臭いがします。

疲労臭がしやすいのは肝機能が落ちているときです。お酒を飲むとアルコールの分解のために肝臓が頑張らなければならず、お酒の飲みすぎによって肝機能が落ちてしまうことがあります。高血圧も肝機能に影響を与えるといわれていて、最大血圧が高くなると肝臓に影響を与えます。

スポンサーリンク




疲労臭の対策は、やはり疲れないこと

疲労臭を予防するためには、疲れないようにすることが大切です。

日々仕事や家事などをしていると疲れがたまってくることでしょう。長時間の仕事などは疲れをため込んでしまう原因です。疲れがたまってから解消しようと思っても、解消には時間がかかってしまいます。そうならないように、こまめに休息をとりましょう。疲れがたまる前にこまめに休息をとることで疲れにくくなり、回復も早くなります。

お酒の摂取は控えることが望ましいです。アルコールの分解のために肝臓が頑張って働かなければならず、肝臓の疲労を蓄積させてしまうことになります。

厚生労働省が推奨する「健康日本21」では、「節度ある適度な飲酒量」は1日で純アルコール20gていどとしています。純アルコール20gに相当する飲酒量は、ビールロング1缶(500ml)、日本酒1合(180ml)、チューハイ1缶(350ml)ほどになります。

オルニチンは肝臓の働きを助けるといわれています。オルニチンが多い食品はしじみです。しじみの味噌汁が飲んだときにはよいといわれていますが、オルニチンが多く含まれていることと関係しています。

肝臓の修復にはタンパク質が必要なので1日3食バランスよく食べるようにします。肉、魚、卵、大豆、乳製品はタンパク質が多い食品なので、毎食食べるようにしましょう。

ストレスによって自律神経が乱れ、肝臓に影響を与えるのです、ストレスをため込まないようにすることも大切です。適しているストレス解消法は人によって違います。体を動かすことが好きな人ならスポーツやアウトドアなどがよいでしょう。インドア派なら読書、アロマ、音楽などがおすすめです。自分なりのストレス解消法を見つけて、こまめにストレスを解消してみてください。

たっぷりの睡眠も疲労を回復させるために必要です。早寝早起きをする規則正しい生活は健康を保つためにも大切なことです。